
ヨーヨーを手に入れたら、まずは準備をしましょう!
自分専用のヨーヨーにセッティングします。

目次
最初にやるべき最も重要なこと
ヨーヨーを買ったら一番最初にやる大事なこと!
それは!!
箱を開けて中身をチェック!
・ヨーヨー本体
・ストリング(ヒモ)
まずはこの2つをチェックしましょう!
ヨーヨーのストリングは(ビギナーモデルは短いものもありますが)買ったままの状態では長めのものが付属しています。
次の項目を確認しながらストリングの取りつけや長さの調整をやってみましょう!
遊ぶ前に覚える4つのステップ!
これから紹介する内容はヨーヨーで遊ぶときに何回もおこなうことになります。最初からしっかり覚えることで遊びやすさや上達スピードもアップするので写真を見ながらやってみましょう!
1.ヨーヨーにストリング(ヒモ)を取りつける



ピン!っと伸ばしたまま!

2.ストリングの長さを調整しよう!

おへその高さでストリングをつまむ!
(ちょっと上でもOK!)


※元々出来てる穴の大きさが目安

※指を入れてブカブカでも大丈夫!
3.ヨーヨーにストリングを巻く




4.ヨーヨーの正しい持ち方
そのまま指を通すと投げた時に外れて危険です!外れないようにフィンガーホールを作ろう!


※遊んでいるときズレやすいときは逆向きに付けてみよう
ヨーヨーを持つときはストリングの向きに注意!


こんな握り方はNG!


知っておくだけでさらに上達スピードアップ!?
ストリングを変えるだけでやりやすさが大きく変化!

ヨーヨーの性能をフルに発揮するためにストリング選びがとっても大事!
・使うヨーヨーに合った素材のストリングを選ぶ!
・ストリングは2~3日使ったら交換!※1日1時間使用した場合
この2つを押さえるだけで使いやすさが大きく変わります。
大きく分けて素材は3つ。主流はポリエステル100%!

ポリエステル100%(ポリ100) |
耐久力 ☆☆☆☆☆ |
昔とは比べ物にならない耐久性と適度な柔らかさ。 現代のヨーヨーにはこれを使えば間違いなし! |

ポリエステル50%/綿50%混合(50/50) |
耐久力 ☆☆☆ |
ハイパーヨーヨー(初代)など お父さん世代が遊んでいた機種向け |
綿100% |
耐久力 ☆ |
はるか昔のストリング。 強度が弱いため使わないでください! 特性を理解した超玄人が用途を限定して使うストリング |
※古い機種(初代ハイパーヨーヨー以前のものなど)にポリエステル100%のストリングを使用すると摩擦により切れる可能性が非常に高いのでお止めください。
ストリングは消耗品!こんなときはすぐに交換しよう!!
・ストリングの凸凹がほとんど無くなっている
・ヨリを直そうとしても直らずにヨレヨレのまま
・汚れが目立つ
ボロボロだったり汚れているストリングを使い続けると、うまく回転しなかったり切れてしまうおそれがあります。
2~3日の使用を目安に交換しましょう!
オススメの交換用ストリングはコレ!100本セットがお得!
【ワンスターやループ720などの引き戻し機種】にはタイプ6:ポリ100

バインドヨーヨーを使っている方はバインドストリング

これで準備はOK!
さっそく投げ方やトリック(ワザ)を覚えてみよう!





