スリープが長いバインドヨーヨーを使えば
◆上達スピードがアップ!
あせらずゆっくり出来る&失敗しても続けられるからトリック(技)が覚えやすい!
◆好きなタイミングで戻せる!
トリックの途中で急に戻ってくることがない!
◆トリックのコンボが楽しい!
一度のスローでたくさんのトリックを連続して決められる!
バインドってむずかしいんじゃないの?
そんなことはありません!!!
引き戻し:投げる→引いて戻す
バインド:投げる→ヨーヨーにヒモをかける→引いて戻す
ココを覚えるだけです!
それではさっそく!
ヨーヨーがもっと楽しくなるバインドの世界へ!
目次
◆バインドのやりかた
◆バインド習得におすすめのヨーヨー&セッティング紹介
◆バインドヨーヨーのメンテナンス
◆バインドの仕組み
バインドのやり方
うまくできないときはココをチェック
ケースその0【まずは落ち着いてまっすぐ投げる!】
投げたヨーヨーは傾いているとすぐに回転が落ちてしまい、
あせってバインドをおこなおうとしてしまい失敗しやすくなります。
バインドヨーヨーはまっすぐ投げればしっかりと回るので、まずは落ち着いて投げましょう。
ケースその1【ヨーヨーにヒモがかからない】
まずはヨーヨーの回転を止めて、出来るだけヨーヨーがフラフラしないようにヒモをかける練習をしてみましょう。
※ヨーヨーが横にグルグル回ってしまう場合はヒモを当てるだけでもOK
ケースその2【ヒモをかけた後にヨーヨーがかたむいてしまう】
両手の位置が左右に開いているとドンドン傾いてしまいます。
ヒモをかけたら両手をしっかり近づけましょう!
ケースその3【巻き戻らない!!!】
原因その①:かけたヒモをつまんでいない or 離すタイミングが早い
ヒモをつままずに戻そうとしても巻き戻らずにヨーヨーがストンと落ちてしまいます。
ヨーヨーにひもがしっかり巻き付いたらグッと引っ張られる感触がするので、そのタイミングまでつまんだ指は離さないようにしましょう。
原因その②:かけたヒモが短すぎる or 長すぎる
つまんだ指とヨーヨーの距離が短いと巻き戻すための長さが足りずにヨーヨーが落ちてしまいます。
逆に長すぎると巻き取ったヒモが噛んでしまい、もう一度投げた時にヒモが伸び切らずに戻ってしまいます。
※噛んでしまったときは何度か投げれば元通りヒモが伸びます。
上手くできるまでは両手を同じ高さに揃えるか、つまんでいる手の位置が5cmくらいだけ上になる高さで練習しましょう。
原因その③:両手が前後に離れすぎている
両手が前後に離れすぎいている場合もしっかり巻き取られずにヨーヨーが落ちてしまいます。
この場合は両手の位置を近づけてみましょう。
※慣れるまでは伸びているヒモが重なるくらい近づけてOKです
それでもうまくいかないときは…
ヨーヨーのセッティングが原因かも?次の項目もチェック!
バインド習得におすすめのヨーヨー&セッティング
オススメヨーヨーはコレ!
C3ヨーヨーデザイン クラウン
⦁ 世界チャンピオン監修のベストセラーモデル!
⦁ バツグンの回転力と安定感
⦁ 比較的軽く扱いやすい
⦁ にぎりやすく柔らかいタッチの形状
バインドを覚えるにはフルメタルヨーヨーがおすすめ!
おすすめセッティング
むずかしいことはナシ!大事なのは
『ストリング(ヒモ)!!』
◆バインドするなら太いヒモ!
見た目はちょっとの違いでもやりやすさに大きな差が出ます!
◆自分に合った長さに調整しよう!
バインドに限った話ではありませんがこれも大事です
バインド習得向けに調整されたストリング
最初は『太く』『やわらかく』調整されたバインドストリングがオススメ!
「やり方は覚えたけど上手く戻ってこない…」という人はヒモを変えてみましょう!
もちろんひもの長さも大事です
ヒモが短すぎると戻しにくくなるので、小学校低学年の方などはご注意ください。
おへそから指三本分ぐらい上でわっかを作るのがおすすめ。
ヒモの長さが大体90cm~100cm以上であれば問題ありません。
90cmでみぞおちより長い、という人は、地面にぶつかる危険があるのでみぞおちぐらいまでの長さで調整しましょう。
→バインドが上達すれば短いヒモでもしっかり戻すことができます。
バインドを覚えたはずなのに前に比べてヨーヨーの戻りが悪い…
そろそろヨーヨーのメンテナンスが必要です。
次の項目ではバインドヨーヨーのメンテナンス方法をご紹介!
バインドヨーヨーのメンテナンス
戻りが悪くなってきた…
そんなときはパッドの交換!
使い続けてすり減ったパッドは巻き戻すパワーが大幅ダウンしてしまい
バインドが失敗しやすくなってしまいます。
【パッドの交換方法】を見ながらパッドを交換してましょう!
引き戻しになっちゃった
こんなときはベアリングの洗浄!
ベアリングの中に汚れがたまったり、ごみが入ってしまうと上手く回らず引っかってしまい、ヒモがたわんだときに巻き戻ってしまうことがあります。
何度投げても巻き戻ったり、スリープ中に「ガリ……ガリガリ…」なんて音が聞こえたときはこれが原因です。
そんなときは【ベアリングの洗浄】をおこなって汚れやごみをキレイにしましょう!
バインドヨーヨーの仕組み
大きな違いはヨーヨーの溝幅(ギャップ)!!
まず、引き戻しのヨーヨーは戻すときにたわんだヒモがパッド(もしくはスターバースト)に引っかかることで巻き戻ってきます。
ですがバインドヨーヨーは溝幅(ギャップ)が広く、パッドもボディと同じ高さに埋め込まれているため、たわんだヒモが引っかからずにそのまま回転し続けます。
ヨーヨーを投げて動かしているときも、ギャップが広くパッドが当たりにくくなっているため、引き戻しのヨーヨーに比べて回転力が落ちにくく長時間回るようになっています。
まだまだ広がるバインドの世界
バインドを覚えたらドンドン新しいトリックに挑戦していきましょう!
ヨーヨーを始めたばかりのひとはエレベーターやブランコから覚えるのがおすすめです。
次のステップへ進んでいればブレインツイスターやトラピーズ(ムーンサルト)。
もし引き戻しで上手くいかないトリックがあったらバインドヨーヨーで再チャレンジ!
中級者以上なら別のバインドのやり方や、バインドヨーヨーならではのトリックにチャレンジしてみましょう!