最近見かけたヨーヨー(プロトタイプ)でA7075ボディ×PCリムというモデルを見つけました。
PCボディにメタルリムを搭載した所謂「金リム」はよく見かけますし、「外周を重い金属にして回転力、安定性を強化する」という理由があると承知しています。故に、今回のメタルボディ×PCリムというのは回転力や安定性を狙った物でないことは推察できるですが、そうなると理由が思いつかず夜しか眠れません。(´・ω・`)
真相は現状、設計者のみぞ知る所だと思いますが、有識者の方々からして、このような設計にはどのような理由、利点、強みがあると考察しますか?是非ともお教え下さい。
メタルボディ×PCリムの強みとは?
- 城戸慎也 (REWIND)
- 管理人
- 記事: 2607
- 登録日時: 2013年2月07日(木) 16:48
- お住まい: 愛知
- 連絡する:
Re: メタルボディ×PCリムの強みとは?
以下の理由がおもに挙げられます。
- 重量を直径ではなく幅方向に分散して、回転力ではなく安定感(フラつきにくさ)をおもに高める
例としてキム23が該当します。
- 3Aなどの際に衝突時の衝撃を緩和し、音もおさえる
例としてアンサンブルが該当します。
- 金属のみでは実現できないカラーを実現する
例としてスーパーシンチレーターが該当します。
- 外周部に重さが加わらないことを逆手にとり、一般的なサイズのフルメタルヨーヨーの質感をベースに有効幅を追加する
例としてスーパーシンチレーターユニバースが該当します。
- 手への衝撃を金属よりもやわらげ、使い心地にもやわらかさをプラスする
ほぼすべての同構造のヨーヨーに該当します。
リワインドのスタッフです。当フォーラムの管理・運営を行っております。
http://www.yoyostorerewind.com/jp/
http://www.yoyostorerewind.com/jp/
Re: メタルボディ×PCリムの強みとは?
ご返答ありがとうございます!
こういった効果があるのですね
勉強になりました!
こういった効果があるのですね
勉強になりました!