2024リワインド総選挙結果発表!皆様に愛されたヨーヨーがキャンペーンに!

2024リワインド総選挙、多数の投票ありがとうございました。
総選挙の結果は以下のとおりです!

目次

今年一番オススメのヨーヨー

今回の総選挙キャンペーンでは、上位10機種をセールにします!

第一位 C3ヨーヨーデザイン 『クラウン』 ¥6,990 → ¥6,000

どこでも聞きますが、本当に初メタルに最適。
「金属」と聞くとどうしても「重くて痛そう」とか、「危なそう」というイメージが湧きがちですが、このヨーヨーはそんな恐怖を払拭してくれると思います。
フィーリングは軽くて素直で、でも安定感があるので取り回しやすいというのが特徴だと思いますが、この特徴のお陰でメタルに取っ付きやすい機種だなと使ってみて感じました。
メタルを何個か触っても非常に完成度の高いヨーヨーだと何度も思います

ハイパーヨーヨーからの復帰で購入しました。復帰いきなりバインドヨーヨーで不安でしたが、当時なかなかできなくて諦めていたトラピーズがすんなりできました。復帰しようか迷っている方にお勧めしたいヨーヨーです。

ヨーヨー始めたばかりの初心者です。
プラスチックのバインドヨーヨーから入り、初のメタルヨーヨーとしてクラウンを選びました。
初心者でも扱いやすく、気軽に手に取って遊べるところがお気に入りです。
カラバリのセンスも最高!
青紫のスプラッシュカラーめっちゃ気に入ってます!

第二位 C3ヨーヨーデザイン 『スピーダホリックXX』¥3,990 →¥3,400

机の上に無造作に置いて、気が向いた時にパッと手に取り、座ったままフィンガースピン、からのDNA。
スポットが広いので、指が太く爪が短い肌族の私でもスピンタイムがそこそこ長いのが楽しい。
机の上に置くヨーヨーはその時の気分で入れ替えるけれど、このヨーヨーは購入してからずっと机の上が定位置。たまに荷物に隠れて机の上で行方不明になる。どこにも行かないでくれ。
ちょっと重くて柔らかいフィーリングがとても心地良い、息抜きにもトリックの練習にも振れる万能なヨーヨー。

メタルは高い、ぶつけたらヨーヨーも心も傷つく…でもスピーダホリックは安価でぶつけてもあまり傷つきにくき(目立ちにくい)!家も傷つきにくい!ひたすら練習したい初心者に超オススメです。フィンガースピンから5Aの練習までずっと付き合えます。私は非常に救われました。
また、安価でカラーバリエーションも多く集めても楽しいヨーヨーです?

モノメタル、バイメタルも触りましたが、こちらのスピーダホリックXXにおいて、手触り重さ比重から伝わってくるキャッチや振り心地など価格以上かなと思います。触ったことない方はあまり無いかもしれないですがそうでない方は是非オススメします。


第三位 C3ヨーヨーデザイン 『スピーダホリックFX』 ¥9,990 →¥9,000

まずDNAのやり易さですね。
スポットがあるおかげで指に乗せても安定してくれるので
落ち着いて挑戦できます。またストリングトリック全般の適性が高く練習にも最適かなと思います。
モノメタルと比べて少々お値段は張るのですが、ぜひ候補の1つに加えて欲しいヨーヨーです。

初めて日が浅いですがフィーリングの違いが明確に分かれて、こんなに違うのかと驚きました。
最初バインドヨーヨーはクラウンで始めて少しは慣れてきたかなという頃に、金属リムってどうなんだろうと興味が出て購入しました。
最初は重さもそこまで変わらないし形状の差位かなと思って振って見ると、投げ始めと戻ってくるときの感覚は柔らかく、パワーはしっかりしていてちょっとミスした程度ならやり直しが利く程の力強さがありました。
また、ストリングプレイで振り回す際に力を入れなくても動いてくれる軽い感覚が気に入っています。
今はクラウンの一体感や安定感などのフィーリングとの違いを楽しむために交互に振ってます。

ハイパーヨーヨーアクセルから復帰し、ワンスターを経て初めて買ったまともなバインド機種で、今手元に10数個ヨーヨーがありますが思い返してみてそう言えば何となく振りたくなった時手に取るのは気付くとこの機種です。
パワーもあるし重みを感じられてコントロールもしやすいので初めての技を練習する時はぱっと手に取ります。
他のヨーヨーを使って調子が悪く感じる時もこの機種を振って一旦リセットする意味でも使っているくらい気に入っているので、まだ持って無いなら是非一度手に取ってみて欲しい機種になりました!


第四位 C3ヨーヨーデザイン 『クラウン .wst』 ¥18,900 →¥16,500

通常のクラウンがとても使いやすかったため、こちらも使ってみたが、圧倒的にパワーも高く、幅広でストリングに乗せやすい。それでいて重さをあまり感じないので長時間回しても疲れにくいので、色んなトリックの練習もできるので、さらにヨーヨーをやっていきたい!って人にはぜひ一度手に取ってみてほしいと思う。

初めて買ったバイメタルヨーヨーなのですが、モノメタルとこんなにも違うのかと驚きました。
軽く振っただけでもスリープが長く続いて、トリックも成功率がだいぶ上がりました。
他のヨーヨーを振ってても、交互に振りたくなるくらいお気に入りのヨーヨーです。

アクセルオリジンをきっかけに再びヨーヨーを始めた初心者です。
通常のクラウンしかメタルを持っていなかった時に初めて買ったハイエンドモデル。
使っている物を使い比べても違いがよくわからないタイプの人間ですが、上手く言葉にできないけどこいつは何かが違う…そう感じさせてくれるそんなヨーヨーでした。
めっちゃ回るし、スリープが弱くなっても結構戻ってきてくれる。
兎にも角にも安定感、安心感が凄い、これにつきます。


第五位 C3ヨーヨーデザイン 『シーカー』 ¥2,990 →¥2,500

特別な手入れやセッティングが全く要らない、誰でもOKのハイスペックルーピングヨーヨー。
他のルーピングヨーヨーと違い、スペーサーは固定されていて、落として失くす心配がないので、初心者に優しい。
更にワッシャーで調節する必要もない設計。
なんならベアリングにオイルを注す必要もないくらいきちんと戻ってきます。
お好みのストリングで、戻りとフィーリングを調節するだけ。
フィーリングは軽く指に係る負担が少なく、疲れにくい。かと言ってどこにヨーヨーが居るのか見失う感覚はありません。
今まで出来なかったルーピングプレイスタイルに再挑戦できたり、初めてのルーピングでも安心して取り扱い出来る逸品。
でも、上位ランカーも挙って使うスペックを持ち合わせていて、間口を広げるモデルだと思います。

ルーピングの成長速度が著しく早いところがオススメです。
今までもたまにハイパーヨーヨー時代の愛機を引っ張り出して遊んでいましたが、さすがにガタがきたので、競技用ヨーヨーとしてシーカーを買い、本格復帰しました。
かつて出来なかったループができるようになったり、利き手でがんばって10回出来れば良い方だったものが30回以上できるようになりました。
もっともっと使い倒していろんなトリックをマスターしていきたいです。

パッと見は他のルーピングヨーヨーと違いは余りありませんが、フィーリングの良さや剛性が段違い!
非常に滑らかな戻り具合で、スターレスポンスや幅だけで戻す感じでは無く、ギャリギャリ感や詰まる感じが全くありません。
非常に細かい調整をして設計されたのだなぁと感じられます。
特筆すべきはスペーサーの強度と精度でしょうか。
ステンレス素材なので強度があり、摩耗が少なく、タフなプレイでも品質が変わりません。
スリープの伸びも良いのは精度のおかげでしょうか。ボディの溝にピッタリはまっており、隙間がありません。
難しいセッティングも必要なく、オイルの好みだけで最高のルーピング体験が出来ます!
2Aプレイヤーもっと増えて!

第六位 ヨーヨーファクトリー 『ワンスター』 ¥1,990 →¥1,500

現在ヨーヨーを始めようとすればまず名の挙がるワンスター。
誰もが知っているのでここで良さを語る必要はありませんが、
今年ヨーヨーに出合った私にヨーヨーの楽しさをこれでもかと教えてくれた名機です。
初めてのヨーヨーにはまずこれを。経験者も一つ持っていて損はない。そんなヨーヨー。

他の入門用のヨーヨーと比べて
・握り心地
・投げやすさ
・スリープのしやすさ
・ずっと見て触っていたくなる形状、色(自分はパープルを使用)

25年振りにヨーヨーに復帰し、小学生の子どもが興味を持ってくれたのでワンスターを買いました。振ってみた時の力の伝えやすさと引き戻しの感覚の良さに驚きました。これは初心者向けとオススメされる理由が体感できました。買ってよかったと思う逸品でした。

第七位 ヨーヨーファクトリー 『モズ』 ¥14,900 →¥13,000

バイメタルであるにも関わらず、とてつもない軽さ、柔らかさを感じます。それでいて回転力も抜群なので、手持ちの他のバイメタルをエンジン搭載のモンスターマシンとするなら、モズは魔法の力で浮いて回っているのではないかと思えるほど。丸みのあるフォルムが手に馴染むのも嬉しく、一番のお気に入りです。

長く延びるスリープ力
思った所に動いてくれる操作性
幅が広いので載せやすい
その為自分の実力を更に高めてくれる名機だと思います
初心者が初めて購入したヨーヨーから、次に購入するのに悩んだ時、絶対おすすめしたいそんなヨーヨーです

バイメタルであるにも関わらず、とてつもない軽さ、柔らかさを感じます。それでいて回転力も抜群なので、手持ちの他のバイメタルをエンジン搭載のモンスターマシンとするなら、モズは魔法の力で浮いて回っているのではないかと思えるほど。丸みのあるフォルムが手に馴染むのも嬉しく、一番のお気に入りです。

第八位 ヨーヨーファクトリー 『エッセンス』 ¥5,990 →¥5,000

握り心地、重さ、パワー、フィーリング、どれを取ってもオススメです。
ステップラウンド形状が好みの方には是非一度手に取って欲しい一品。
モノメタルならではの柔らかさの中に、バイメタルにも引けを取らないパワー。
スリープもしっかり回るので、メタル、バインドヨーヨーが初めての方も安心して投げられます。
カラーバリエーションも豊富なので、見て楽しむもよし、投げて楽しむなら尚よし。
私のヨーヨーライフには予備が欠かせないお気に入りです。

今年は かなり新色も出て見た目から自分の好みを見つけやすい!  それだけではなく 価格も初心者にも手が出しやすく 扱いしやすい
じゃあ 初心者向けだけかというとそうでもなく 中級上級者にも充分使えるレベルのヨーヨーで 回転に重みとパワーをしっかり感じられるのは色んな人にオススメ出来るヨーヨーです

前作よりわずかに直径が小さくなりトラピーズ有効幅も少しばかり拡がった今作、王道感を外さないまま扱いやすさに寄せた様にも思われますがそのパワーは未だ健在。操作時のずっしりとした存在感も薄まる事なく重さによる操作感の良さを維持されている様に思えます。
ファーストモノメタルセットにも組まれているように初めてのモノメタルから競技機種まで幅広く扱える逸品、私も来シーズンは予備ヨーヨーとして持っていく予定でタイミングが違えば競技のメインヨーヨーとしていた可能性も充分有り得ました。
そんな素性の良いヨーヨーが安価で手に入ります、是非。


第八位 ヨーヨーファクトリー 『ループ720』 ¥1,990 →¥1,500

片手のルーピングも連続でできないくらいの初心者がループ720を使い練習を始めたら1ヶ月でダブルループをできるまで成長することができるようになった
扱いやすくメンテナンスも特に不要な万能機種

小学校低学年の時にハイパーヨーヨーで遊んでましたが、当時できなかったループザループがループ720を使用する事でものの数時間にできるようになって、その後1ヶ月かからずにダブルループができるようになりました。
当時と体格など色々条件は違うにせよ、初心者の私がこのような体験ができたのは間違いなくループ720のおかげだと思います。以降ヨーヨーの魅力にどっぷりハマるきっかけにもなりました。

良いところがたくさんありますが、やはり、ループの”標準化”として、活躍する名機というところです。
このヨーヨーと出会ってから、苦手だったダブルループもあっという間に習得できました。シグネチャーである、高田柊さんの経験として、ループの標準化、つまり、誰もがルーピングトリックが楽しく、手に取りやすく、そして、長く付き合う相棒として大切にしてもらえるヨーヨーにしたかったのかなと想像ができました。私自身も、このループ720が今の相棒になりました。昔ルーピングトリックが苦手だった。ダブルループがやってみたいという人に是非おすすめです。

第十位 C3ヨーヨーデザイン 『スーパーシンチレーター』 ¥19,900 →¥17,900

「本当に全部乗せてきたね」というリワインドTVでのコメントがこのヨーヨーのアイデンティティだと思います。
超幅広、トライマテリアル、中空リム、フィンガースポット対応、ちょっと挙げるだけでもこれだけの特徴を一つに乗せてきたというだけで手に取る理由としては十分です。
自身のスキルが競技レベルに達してないので競技向けか?については判断できないので、そのレベルの話はほかのレビュワーにお譲りしますが、初心者目線でも超幅広の恩恵は確かにありつつも、そのデメリットは感じづらい機種になっています。
Hプロファイルの特性もあり、幅広とは言えども持ちづらさというものも特にありません。
価格帯からなかなかマッチはしないかもしれませんが、いきなり練習機としての投入も大いにありかもしれません。
強いていうなら特徴的過ぎて次のヨーヨーで感覚が戻らないことがあるかもしれませんが・・・。

直径! 幅! トライマテリアル! という属性モリモリの素晴らしいヨーヨーです。シグネチャーのシンプソンの思いを全力でかなえちゃったこちらは一見ただのバカヨーですが、実際に振ってみれば意外やその軽快さに驚くと思います。重量が65と標準的な重さですが、このサイズ感からすると超軽量な部類です。しかしながらステンレスリム搭載のこちらは充分すぎるほどのの回転力もあり、実際にJN24ではシンプソン初めてC3のメンバーが実際に使っていたことから大会でも戦えるパワーを持っていることは自明です!
複雑なトリックではいろんな糸に乗るかもしれませんがそこは頑張りましょう。

縦コンの練習をする際、下手くそで直線にならず、ヨーヨーが外れて飛んでしまう事がまだ多いのですが、この偉大な幅広がそれをカバーし、コンボの感覚を身に付けさせてくれました。
ヨーヨーあるあるだと思うのですが、安価な機種で練習してできなかったトリックが、高性能な機種によってできるようになり、すると安価な機種に戻っても同じように成功するようになります。これは身体が感覚を覚えた結果だと思います。
トリックによって必要な要素が異なるわけですが、最終的にひとつのヨーヨーですべてをこなすようになるために、まずはトリックができるようになる必要がありますよね。そのために長く回るというものは主要な要件だと思いますが、直径の大小、重量の軽さ重さ、幅の大小、そういった個性の尖ったヨーヨーを用いてトリックの条件を緩和して練習するのが近道になるのではないかと個人的に考えています。
このスーパーシンチレーターは、よく回り、とにかく幅広であるという要素が明確な機種です。その尖った性能故に、幅広であることで有利なトリックを身に付けるのに最適です。
幅広がデメリットになるようなごちゃ系を練習するときには、それに適したヨーヨーを使えばよいのです。
(とは言え、結構な種類のトリックをそれなりにしっかりこなせるヨーヨーです)
単純に”ストリングに乗らない”悩みを解決するのにもってこいです。
未体験の皆様、ぜひお試しあれ。

キャンペーン対象期間

12/11(水)10:00まで

キャンペーンのヨーヨーをまとめたページはこちら

そして今一番欲しいヨーヨーの投票結果!

ぜひプレゼントの参考にしてくださいね。

おすすめモデル11位以下の結果

今年はおすすめモデルの10位までをキャンペーン対象にしたので、惜しくも対象とはならなかったモデルの順位も発表。20位まで公開します。

順位メーカーヨーヨー得票数
11ヨーヨーファクトリーアビス12
12バンダイ ハイパーヨーヨーアクセルオリジン8
13C3ヨーヨーデザインステラーIX7
13C3ヨーヨーデザインワルツ7
15ヨーヨーファクトリーウィル6
15C3ヨーヨーデザインシンチレーター6
15チートコードチートコード6
15REWIND x サスヨーヨーメカニクスニュート6
15REWIND x サスヨーヨーメカニクスバイパーリミックス6
20iYoYoアイスバーグ5
20ワイルドウィルダネス70755
20ヨーヨーファクトリーエアリアル5
20YJヨーヨータイムスリップ5
20ジャパンテクノロジーテスラクト5
20C3ヨーヨーデザインブレイクアウト5

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

リワインドのストアマネージャー(店長)。長年に渡り競技プレイヤーとして活躍し、2009・2010年全国大会1A部門では2年連続準優勝に輝く。ヨーヨーの腕前はもちろんのこと、大会のジャッジとしてもリーダー格として常に最前線で活躍中。ヨーヨーパフォーマーNaotoの実兄でもある。三児の父!

目次