2018年ヨーヨーレビュー大賞レビューの一部を公開

今年のレビュー大賞の投稿レビューを一部公開。ぜひご覧ください。


Anarchy
キノコ
オフストリングが楽しくなるヨーヨー

mowl初のオフストリングヨーヨーであるこのアナーキー、性能の高さはもちろんのこと、使っていてとても気持ちがいいヨーヨーです。

まずはこの丸みを帯びたシェイプ。手にあたる部分に角が無く、非常に手に馴染むので、オフストリングが初めての方でも違和感が少なく、安心してお使いいただけます。

そして使用感ですが、回転力、リターンのしやすさ、抜けの良さなどの基本性能が高いレベルでまとまっています。2018年のEYYCチャンピオンFery Procházka選手が使っていたことからもその性能はお墨付き。滑らかなフィーリングと性能の高さに心地よさすら覚えます。
また、重量も軽めなので、指や腕への負担も少なく、気軽に振ることができます。

付属する3種類のスペーサーの組み合わせによってギャップを変えることができるのも魅力の1つです。
赤いスペーサーを挟むとギャップが広がり、シルバーを挟むと狭くなります。

ただ、両面赤の最大ギャップでも、XLの太さのストリングを使うと噛みやすいと感じたので、Kストのファット、ノーマルあたりの太さのストリングを使い、あとはやりたい技や好みに合わせてスペーサーを変えるのがオススメです。

オフストリングは体力を使うプレイスタイルなので、練習がおっくうになりやすいものです。しかし、アナーキーを持っていると、その使いやすさについつい手が伸びてしまう。そんなヨーヨーだと思います。

初めてのオフストリングヨーヨーに、競技用に、普段使いに、ぜひお試しください!

以下私のセッティングです。ご参考までに
スペーサー:初期搭載のブラック両面
パッド:hkmt equipment グリップC
ストリング:Kストリング ファット

Surveillance
ロング
問題は人気故の手に入りにくさかな…

数あるバイメタルの中で、サーベイランスをオススメするポイントが2つあります。

まず1つ目はデザイン。
サーベイランス=監視という意味なのですが、大きな目とその周りの時計の文字盤の刻印でまさに監視を表現しています。
お見事です。
またその大きな目の刻印はヨーヨーを自分の目に当てて写真を撮る人が続出するほどインパクトがあります。

2つ目はフィンガーグラインドのやり易さ。
ビックリするくらいグラインドが持続します。このトリックのための設計なのか?と思うほどです。
サーベイランスでフィンガーグラインドに慣れれば他のヨーヨーでも全然出来るようになります。まさにフィンガーグラインドモンスター!ぜひそのやり易さを体験して欲しいですね。

ひとつ難点を挙げるとすれば入手のしにくさでしょうか。
値段もさることながら、あまりの人気故、争奪戦になる事もしばしば。
逆を言えばそれくらい皆んなが振りたいヨーヨーなんですよね。
ぜひ手に取っていただきたいバイメタルです!

Confusion
KAMON
帰ってきたプロヨー! どこか懐かしく手に優しい引き戻し

サイズAベアリングを搭載した引き戻し機種、ということで最近の方は不安に思うかもしれませんが、戻りの良さに比べて格段にすべりがよいです。
サイズAはサイズC-より幅が広く、またそれほど狭めなくともしっかり戻ってくれるからです。
カドの丸いバタフライ形状は、戻ってきたときに手が痛くなく、馴れていないプレイヤーにも最適です。
初めてヨーヨーに触るけど金属製が欲しい、または20年前に「スプリット・ジ・アトム」ぐらいまでできていたけれど最新のヨーヨーの性能を知りたい、と言う人の入門としておすすめできるスペックです。

また、本機は90年代のメタルヨーヨーを知るプレイヤーにも懐かしさを感じていただけるでしょう。
この形状は、かつてヨーヨーファクトリー社長達が経営していたメーカー・プレイマックスの「コールドフュージョンGT」を意識していると思われます。この会社はダンカンに買収されたのですが、試しに「ドラゴンフライ(フレイムウイング)」をお持ちの方は比べてみてください。そっくりでしょう?
レスポンスこそコルクからシリコンに変化しましたが、サイズAの戻りと滑りを存分に活かしたセッティングは在りし日のプレイマックス、初期のヨーヨーファクトリーを思い起こさせます。
初期のフルメタル「グラインドマシーン」シリーズ(2やプラスチックではなく初期型)や、「ヴェロシティ」のご先祖様にあたる「FAST401」シリーズは、サイズAの良さを十二分に引き出したフルメタルヨーヨーでしたが、それらから小径ベアリングの回転力と心地よい戻り、そこそこの滑りを受け継ぎ、現代の技術で蘇ったといえます。

おすすめの遊び方は、90年代に流行したリジェネレーションコンボでしょう。クイックな戻りとスリープへの移行のしやすさは、「ブレインツイスター」からの「スキン・ザ・キャット」「リジェネレーション・オブ・スピン」を繰り返すだけで実感していただけるのではないかと思います。
初心者には遊びやすさを、上級者には手応えを。引き戻しメタルかくあるべしという理想の姿がここにあります。

iCEBERG
ゆずりは
性能良し!コスパ良し!ビジュアル良し!

バイマテリアルヨーヨーの定番としてすっかりお馴染みになりつつあるアイスバーグ 。
ステンレスリムが生み出す回転はとてもパワフルで初めて振った時はプラヨーからメタルヨーにステップアップした時と似たような感動がありました。
フィーリングは実重量以上に重量感があり、スローした時はグイグイ引っ張られるようなモノメタルでは味わえない存在感があります。
同じようなHプロファイルのシャッター等と比べるとエッジがわずかに高めになっており、そのおかげかパワーがありつつも非常にコントローラブルなヨーヨーとなっております。
性能良し、コスパ良し、ビジュアル良し、おまけにグラインドもトップオンもやりやすい。
お気に入りのヨーヨーの1つになる事間違いなしの所有欲を満たしてくれるヨーヨーだと思います。

Loop720

アール
初めてのヨーヨーにも

見た目こそ昔ながらのレイダーに近いですが、完成度が高いです。
ルーピング機種は「加減」です。
戻りが悪くても駄目だし、戻りが強すぎてスリープがしなくても困ります。
絶妙さ、繊細な製品であるべきですが、かなり100点に近いものです。
ルーピング機種としてもよいですが、お子様の初めてのヨーヨーにも非常におススメです。

Krown

小鳩46猫(こばとしろねこ)
持った瞬間、振った瞬間にわかるその性能!

フルメタルヨーヨーはこのクラウンで3個めか4個めです。
初のフルメタルは同じC3の「レールガン」でした。
このレールガンは、フルメタル入門には最高だと思ってました。
ですが、クラウンはものが違います。
最近は色々と忙しくてヨーヨーに触れる機会が減ったのですが、なにかのきっかけで振りたく鳴るときってありますよね!
自分はそこまでトリックができるとかいうわけではないです(なんせ得意なのは基本トリックばっかりなもんで)けど、クラウン振るとなんかこうまたいろんなトリックに挑戦したくなる衝動に駆られます。
というのも他のヨーヨーだと必ずといっていいほどブレるんです。
もちろんクラウンでもそうなのですが(下手くそなので)そのブレ幅が他のヨーヨーに比べると非常に低いです。
まさにフルメタル一つ買ってみようかな?
っていう商品説明に嘘偽りなしです。
バインド覚えたての人でもイケルと思いますよ〜
超気にいってます^^
保管用に買2,3個追加するかな?
って勢いです。

ay
ヨーヨーは値段じゃない!

「ヨーヨーは高ければ良いというわけではない」ということを実感したヨーヨーでした.フルメタルヨーヨーの約40個目としてクラウンを購入しました.使いやすいという評判を聞いてはいたが,一万円しないヨーヨーということで舐めていました.

今まで,2万円帯のフルメタルなども振ってきてました.確かに,高価なヨーヨーも振りやすいのですが,私の中ではしっくりきていませんでした.
一方,クラウンを振ってみた際,とても手に馴染みました.実際に振ってみた,ファーストインプレッションは「軽い!」という点です.自身が振りたい位置に,無駄な力をかけることなくストレスフリーで持っていくことができます.

今まではヨーヨーを値段が高ければ良いという先入観もありましたが,やはり自分に合うか合わないか,目的に合うか合わないかなどを考えて購入していくことが必要であり,ヨーヨーを選ぶ楽しみなのかなと感じました.

Radius
A輝
価格そのままの性能

最近のモノメタルにしては高価で買うのをためらっていましたが、購入に踏み切りました。

最初は「普通に軽くて動かしやすいなー」
ぐらいの感覚です。
トリックを高速にしていったら凄いスピードになってびっくりしました!
他のヨーヨーで同じスピードを出そうとすると重く感じて手が嫌がってきます。
使っててストレス感じません。

最近はサムシングドーピングアクセルを付けていますが、更に芯が通った感じになって個人的にはお気に入りのセッティングです。

aki.
モノメタルの極致

モノメタルが好きで、サイズ・形状・重量・どれも好みで避ける理由がありませんでした。

そんな印象で本ヨーヨーを手にとってみましたが
振ってみると、軽くて回ってスリープも伸びるのびる。
一見相反する内容が見事に共存する謎のヨーヨー。

軽いのはとにかく沢山振る練習とはとても相性がよく
長時間振っていてもあまり疲れなくて助かっています。

強く振って1スリープでじっくり練習してもよし
軽く振ってもかなり回るのでゆるく遊んでもよし。

そんな楽しいヨーヨーですが、全体的に鋭く硬い作りなので
糸の巻き込みetc。キャッチ以外で体手足に当たると大体怪我をします。
そして強く振って即キャッチでも結構痛いです。。
ふとしたところでも7075のパワーを感じます。お取り扱いにはご注意を。。。

Loop Up (rc2)
モンタ
中級~上級者じゃなくても・・

商品ページにはこう書かれています。

[通常のヨーヨーと組み立て・分解・調整方法が大きく異なる、中級~上級者向けのヨーヨーです。]

私はダブルループが何とか10回できるようになったばかりで、どう考えても自分が中級~上級者であるとは思えませんでした。
しかし、使っているヨーヨーのギャップが狭すぎる気がしていて、ギャップを調整できるヨーヨーが欲しかったので、
「使いこなせなければ上達してから使えばいい」
「山本拓馬選手や今井新選手が使っているヨーヨーに触れられるだけでも価値がある」
と自分に言い聞かせ、このループアップを購入しました。

ネックとなっていた「組み立て・分解・調整方法」ですが、他のヨーヨーとはまったく異なり、これは上級者でも一から覚えなくてはならないはずなので、ヨーヨーの腕前とは関係がないと感じました。(商品ページから組み立て・分解・調整方法の動画を見ることができます。)
ただ、2Aを始めるときに、これが1つ目のヨーヨーだったら間違いなく困るだろうとも感じました。
ギャップは無段階で、しかもほぼゼロの状態まで狭めるできてしまうので、比較対象がない状態で、初心者がこのヨーヨーを手にした場合、使いやすい状態に調整するのは、まず不可能だと思いました。
(まったくルーピング機種を触ったことがないという人には、ボルテクスやループ720などのセッティングなしでそのまま使えるタイプの機種を先に試し、それを比較対象にすることをおすすめします。)

それから調整には、6mmレンチが必須で、これがないと、実質ループアップは使えません。市販品でも問題ないですが、よくわからない人は、JPLS ギャップ固定用レンチを一緒に買いましょう。(商品ページの関連する商品にでてくるとおもいます。)

私はこれまでボルテクスとループ720を使っていたのですが、ストリング(Kストノーマル イエロー)との相性が悪いのか、スリープさせたときに、常にストリングとスターバーストが当たっている状態で、少し引っかかるような感じがしていたので、この2機種より少しだけ広め、スリープさせたときにストリングとスターバーストが、ギリギリ当たらないぐらいに調整しました。(別売りの調整用ワッシャーも両面に入れました。)

30分くらいかかって調整し終わり、いざ振ってみると・・・
今まで感じていた引っ掛かりはなく、それでいて戻りがいい‼
ストリングのヨリが少し強くなると不安定になっていたダブルループもスムーズにすることができ、一番引っ掛かりが気になっていたバーティカルループに入るときのシュートザムーンもやりやすい‼
「ギャップが少し広いだけでこんなに変わるものなのか!」と思いました。
(同時にボルテクスとループ720に関しても、ストリング次第で大分変わるはず、と思いました。)

それから練習を続け、ミルクザカウ、リストクロスループ、ロールクロスループなどができるようになりました‼
そしてこれは意外だったのですが、ループアップでできるようになった技は、ボルテクスでもループ720でもできるようになっていたのです‼(引っ掛かりは感じながらも)
使いやすいヨーヨーで練習することが、上達への近道だということを実感しました。

もちろん「ループアップを使ったら、あっという間にできた。」というわけではありません。
かなりの時間練習しました。
しかし、ストレスなく、とても楽しく練習できました。
それは、ループアップが「このヨーヨーで練習すれば絶対にできる‼」と確信させてくれからです。
「ヨーヨーの状態は悪くない、あとは自分次第だ」と・・・

欠点をあげるとすれば、意外と調整に時間がかかるということです。調整の過程で、ナットを緩めたり閉めたりするのですが、その際にボディが動いてしまうので、狙ったギャップ幅になかなか固定できません。
今の状態を少しだけ変えたい場合でも、結構時間がかかるので、頻繁に微調整するというよりは、一度決めたら、しばらくはそのまま使うといった感じです。

個人的には、ギャップの幅がヨーヨーに与える影響をある程度、理解できていれば、[中級~上級者]でなくても、おすすめできるヨーヨーだと思います。
今までいくつか(最低1つ)のルーピング機種を使ったことがあり、ギャップが調整できるヨーヨーが欲しい方、全国大会の優勝者が使っているヨーヨーを使ってみたいという方などにおすすめです‼

自分はこのヨーヨーで多くのトリックを修得することができ、一番好きな機種なので、是非多くの人に使ってほしいです‼

det(K)
求めていたルーピングヨーヨー

いくつかのルーピングヨーヨーを経由し、ループアップに落ち着きました。
「ルーピングプレイの為の最高のヨーヨー」を追い求めるJPLSolutionsさんの製品、これは使ってみたいということで購入しました。

製品情報の通り、ループアップは他のヨーヨーとは構造が違います。
しかし、その構造のおかげで、自分好みのセッティングを追い求められます。
右手はラップもやりたから少しギャップを広く、左手はループが主なので少し狭めて、という調整ができ、練習がはかどります。
購入した日に、調整方法の動画を見ながら自分に適したセッティングを探しましたが、この時間も楽しいものです。

ギャップ調整機能はLoop1080にもありますが、ループアップには、これに加えて分解防止ナット(別売ですが)を取り付けられます。
以前使用していたヨーヨーでは、何度か練習中に空中分解を起こしてしまうことがありました。(もちろん私の不注意でもあります。)
しかし、これにより分解可能性がかなり小さくなります。
これは私にとってはとても嬉しい機能です。

また、以前分解防止ナットの締めすぎにより、アクセルを破損してしまいました。
普通のヨーヨーであれば、アクセルを破損したらヨーヨー自体を買い替え、ということが多いと思いますが、ループアップは完全分解できるため、アクセルだけを交換することができ、お財布にも優しいです。

このヨーヨーを使い始めてから、以前から練習していたループ系の技が長く続くようになりました。
ラップ系の技も、以前よりも進歩していると感じています。

購入後に、日本の2Aのトッププレイヤーにもこのヨーヨーを使用している人が多くいることを知り、そのような方々が使用しているヨーヨーを自分も使っている、という気持ちを持つようになり、よりヨーヨー欲が高まっています。

このヨーヨーを購入して本当によかったと思っています。長く使い続けていきたいヨーヨーです。

Colony
I・R
質実剛健、間違いのない安心感。

昔からturningpoint社のヨーヨーはリヴァイアサンリリーズを筆頭に圧倒的な安定感と精度をを誇っており、とても信頼しているメーカーです。当時はTurningPoint社のヨーヨーは所謂、’’チートヨー’’とまで言わるものでした。
まさに質実剛健という言葉が一番しっくりと来るメーカーです。

そのTurningpoint社の渾身のバイメタル、松浦豪選手シグネチャーモデルのColony。
このヨーヨーはまさにTurningPoint社の歴史の、技術の結晶として’’ひとつのヨーヨーとしての終着点’’に到達していると言えます。

ステンレスリムによるバイメタルらしい圧倒的な回転力を持ちつつ、緻密に計算された段階的カット処理によって非常に傾きにくく、止まって欲しいところで確実に止まる、コントロール性能の高さ。
コンテストシーンにおいてこれほどまでに適したヨーヨーはないのではないかと思います。

Colonyはあなたの確実なパフォーマンスを手助けする最高の相棒になることは間違いないでしょう。

Raiser
謎のトップヨー仮面
特にHプロファイルが好きな方にはおすすめです。

2017年以来、同社が扱っている素材といえばA7003が主流。久々のA6061製品ということで少し不安でしたが、TOPYOらしいしっかりとした作りのヨーヨーでした。

まずは見た目が素晴らしいです。カチッとシャープな印象のHプロファイルのボディ。個人的にHプロファイルは全体的な縦横比率と、ウイングの始まる部分の全幅に対する比率、その角度とそこから伸びる曲線がかなり重要ですが、この商品のそれは僕の理想とするフォルムにかなり近いです。
サイドフェイスに目を移すと、これまたシャープでサイバーな「RAISER]の白いロゴに、外側の細く円を描くステンレスリム。TOPYOで美しいサイドフェイスといえば、コロッサスシリーズなどに代表されるぬめるようなキラキラとしたスプラッシュカラーがその筋(約僕1人界隈)では有名ですが、最近ではこれや「フォトン」など、シンプルでありながら洗練されたセンスの商品も増えてきました。

持ってみると、まずはその軽さに驚かされます。A7003よりも比重の低いA6061ということで、TOPYOのモデルと思って手に取ると、かなり『軽い』印象です。しかしこんなに軽くて回転力は大丈夫なのかと思いつつ振ると、思った以上に安定性と粘りがあることに気付かされます。
理由としてはまずは形状です。リムは標準的な厚さなものの、しっかりと重さが外周に寄ったHプロファイル。次に薄くても本体の軽さゆえきちんと存在感のあるステンレスリム。最後にもう一つ秘密があります。一回ボディを分解し、中を見てみると分かります。
商品説明には特に記載はありませんが、商品写真を見ていただければお分かりのとおり、この商品には標準でチタンアクセルが搭載されているのです。

この3つの相乗効果により、回転力は実際かなりのもので、その軽さにもかかわらず、長めのトリックにも耐えながら、最後にはバッチリと手に戻ってきます。かといって鈍重な印象は無く、むしろその軽さゆえにスピードも乗せやすい。かなりの高次元でバランスの取れたヨーヨーとなっています。個人的にはどちらかというと1A向きかなとは思いますが、コントロール性やスピード重視なら3Aでもおすすめできます。
TOPYOの商品としては7000円ほどと他と比べるとやや高めな印象(このぐらいの価格で高めというのがそもそも驚くべきことですが)かもしれません。しかしそのデザインの格好良さ、バイメタル機ということ、チタンアクセルを標準搭載であるということ、なによりその性能を考えると、とてもおすすめしたくなる商品です。ぜひ一度手にとって見て下さい。

Chaos Dragon
オレンジ100
良くも悪くも“おもちゃ感”の強い楽しいヨーヨー

[基本性能]
純粋なラウンド形状ではなく、一段緩いステップがあります。
ボディが重くベアリングの回転もスムーズなのでとてもよく回りますが、姿勢安定性はそこまで良くないです。また少々重過ぎて動かしにくいです。
ハブスタックが大きく軸の精度も良いので、並みのハブスタック機種より回転の安定感があります。

[モーター駆動]
空転中でもスイッチを押すと再加速します。ヨーヨーの回転速度を認識してモーターの速度を調整しているのか、空転状態と加速状態が非常に滑らかに切り替わります。
モーターによる最大加速はそれなりのもので、慣れないと少しおっかないくらいの勢いですが、加速中でもボディを手で掴めば簡単に回転が止まるので安全です。ただこれをやると内部機構に負荷がかかるかもしれませんのでご注意を。
スイッチには少し固さがあるので、力加減を覚えればスイッチを押さずに普通のハブスタックとして掴めます。

[構造]
電源スイッチなどはありません。ボディのスイッチのある方にモーターと制御回路、反対側にバッテリーが入っていますので、ボディを左右にバラしておくと誤作動を避けられます。しかしアクセルが電気端子になっているので剥き出しでの放置はお勧めしません。埃や湿気は大敵です。
スイッチ側のリム外側には無数に溝が開けられていますが、これは回転に伴って空気を出入りさせ、内部を冷却するものと考えられます。ギャップ側のモーター付近には排熱用に小さな穴が開いています。穴の仕上げが滑らかなのでストリングが当たって磨耗しやすいということはないです。
キャップを留めているネジは表面のステッカーの下に隠れています。私の物はもともとステッカーが浮いていたので、試しに少し剥がしてスイッチ側のネジを3つ外してみましたが、それだけではキャップは外せませんでした。別の固定ピンがあるのか単にはめ込みが固いだけなのかわかりません。ギアのグリスメンテ等はできなさそうです。

[充電]
電池交換ではなく、充電式なのは良いですね。電池蓋の開け閉めが不要なので。
充電用のUSBケーブルが付属しますが、本体との接続ピンがUSB端子ではない専用品なので破損や紛失は厳禁です。本体側にマイクロUSBやType-C端子があれば良かったのですが。ケーブル側に充電のLEDインジケータがあるのですが、本体にもLEDが仕込んであるのでそちらを使えば十分だったのではないでしょうか。

[比較]
モーター駆動ヨーヨーのパイオニア(他にもあるかもしれませんが私は存じ上げません)であるハイパーインフィニティは、半永久的に回転することをコンセプトとしていました。そのため空転機構がなく、しかもヨーヨーの回転初速が速すぎるとモーター加速が追いつかずに止まってしまうというジレンマがありました。
一方、カオスドラゴンはその都度加速を与えるというコンセプトです。最も秀逸なのは、空転とモーター駆動を両立させた部分だと思います。その上で重量バランスを考慮し、ちゃんと使えるバインドヨーヨーに仕上がっています。

[総評]
ヨーヨーが高速回転する楽しさをお手軽に体験できます。ヨーヨーとしての存在意義を問われますが、投げなくてもストリングがなくても遊べます。でもそれが楽しい。逆にヨーヨー入門用・練習用としては向きません。重たくて操作しにくいからです。
ハンドスピナー的な玩具が欲しい人、ヨーヨー経験者で新たなプレースタイルや遊びを創出したい人、一風変わったヨーヨーを手に入れたい人にお勧めです。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

リワインドのストアマネージャー(店長)。長年に渡り競技プレイヤーとして活躍し、2009・2010年全国大会1A部門では2年連続準優勝に輝く。ヨーヨーの腕前はもちろんのこと、大会のジャッジとしてもリーダー格として常に最前線で活躍中。チームファブリーズに所属。ヨーヨーパフォーマーNaotoの実兄でもある。三児の父!

目次