ちゃんとしたストリング(替え紐)を使おう!
ヨーヨーのやりやすさにおいて、ストリング選びは非常に重要です。
類似品や格安品、旧世代品など様々なストリングが市場にはありますが、ちゃんとしたストリングを使うことで上達を助け、また、事故を未然に防いでくれます。 ヨーヨーストアREWINDでは「競技ヨーヨーのために」作られた高品質なストリングを取り扱っています。
たくさんの種類があるので、ストリング選びに悩んだら下記を参考にしてみてください。
ストリングを交換しよう
ストリングが古くなると、トリックがやりにくくなるだけでなく、切れてヨーヨーが飛んでいってしまい、とても危険です。
必ずこまめに交換しましょう!
1.ヨーヨーからヒモをはずそう
ヨーヨーからでているヒモをつまみ、上からみて逆時計回り(左)に回します。
そのまま指でわっかを広げてはずします。

2.新しいヒモをつけよう!
今度は先にヨーヨーの先っぽを指で広げてわっかをつくります。
それを中心にひっかけて、ヒモをキレイにヨリなおして完成です。

ストリングを交換したら必ず長さを調整しよう!
豆知識 ヨーヨー別ストリングの選び方
どのストリングが良いかわからない!という方は以下を参考にして下さい。
おすすめストリング表
| ヨーヨーのタイプ | ヨーヨー例 | 太さ | 素材 | ストリング例 |
|---|---|---|---|---|
| ビギナーモデル | ワンスターなど | 標準 | ポリ100% | タイプ6(ポリ100)など |
| バインドモデル | クラウンなど | 太め | ポリ100% | バインドストリング など |
| ルーピングモデル | ループ720など | 細め | ポリ100% | スリムストリング(ループ用)など |
| 旧モデル | ハイパーレイダーなど | 標準 | ポリ100% | タイプ6(ポリ100)など |
豆知識 ストリングの保管方法
ストリングは、保存状態によってコンディションが変わってしまいます。湿気を含んだストリングを使うと、トリックのやりやすさにも大きく影響してきます。
交換用のストリングは、なるべく湿気のない所で保管しましょう。ジップ付きの袋の中にストリングとシリカゲル(乾燥剤)を一緒に入れ、封をした状態で保管するのがベストです。
0.番外編…ヒモを2重に巻く
オートリターン機能つきのヨーヨーは、必ず2重に巻いてあげてください。
わっかをヒモにひっかけたら、一度ひねります。それをもう一回ひっかけて完成。
これをしないと、オートリターン機能つきのヨーヨー(クロスドラゴン、Xブレイン、クラシックブレインなど)は自動的に手に戻ってくれません。性能をフルに発揮するために、必ず2重に巻いてください。
この方法を使って、3重巻き、4重巻き、5重巻き…とすることも可能です。
