練習会(交流会)に行こう!

リワインドでは、本店スタッフが主催するいわくらヨーヨー練習会(愛知)と、渋谷店スタッフが主催する渋谷ヨーヨークラブ(東京)を定期的に開催しています。

ヨーヨー初心者(これから始めよう思っている方)も大歓迎です!
JYYF検定やトリックワークショップなども行っています。
ぜひお気軽にお越しください!

実際に教えてもらうことが、上達への一番の近道です。


他にも全国で練習会があります

IMG_1703

リワインドスタッフ主催の練習会以外にも、全国で有志の方々が主催している練習会があります。練習会とは、読んで字の如く、ヨーヨーが好きな人同士が集まって、一緒に練習したり交流できるところです。

日本には現在数十か所で練習会があり、これは世界的に見ても異例の数です。海外でも「Yo-Yo Meeting」という名前で行われてはいますが、公に人を募集しているページはほとんどありませんし(探した限りでは)、大きなイベントは少数あれど、大小さまざまな規模の集まりが広く分布しているのは日本特有です。

ヨーヨーを一緒にする人が身近にいなかったり、もっと上手くなりたいと思ったなら、まずは近くの練習会にいってみることをオススメします。ヨーヨーはスキルトイでありスポーツです。誰かに教えてもらって練習する方が、一人で練習するより、ずっと早く上達できます。
公に募集している練習会では、ヨーヨーの上手い・下手など関係なく(初めてヨーヨーをするという場合でも歓迎していることが多いです)、また子どもから大人まで年齢も幅広いことが多いので、気兼ねなく足を運んで見てください。

練習会の様子を見てみよう

リワインドでは、日本各地で行われている練習会を取材するリワインド・キャラバンを実施しています。そこで、練習会がどんな風に行われるか、実際に見てみましょう!

>>ヨーヨー練習会とリワインド・キャラバン紹介映像

練習会を探してみよう

練習会の探し方は、とてもシンプルです。YahooやGoogleなどの検索サイトで「地域(都道府県名)」+「ヨーヨー」+「練習会」で検索したり、当店スタッフが個人で運営している情報サイト「ヨーヨーニュース」の練習会リンク集、または全国ヨーヨー練習会マップを参考にしてください。同じ都道府県で複数の練習会があることもあります。とくに東京・愛知・大阪近辺は、練習会が多くあります。

しかし、1つも練習会が無い地域だってめずらしくありません。それでも遠くとも、練習会に行くことを強くオススメします。
制作:GIOY – 総合ヨーヨー情報サイト 協力:yoyonews.jp

練習会のルール・マナーを確認しよう

練習会は時に公園だったり、時に公共施設だったりします。場所や建物によって、または運営者や参加者によって、ルールはまちまちです。あくまで大まかにですが、確認しておくと良いことを覚えておきましょう。

  • 目次

    日時・時間・場所を確認しよう

練習会のスケジュールが一定とは限りません。毎回同じ会場だから、日付だけ確認しておこう、なんて油断していると、まったく違う会場だったなんてことは、よくあります。必ずスケジュールは毎回確認しましょう。また、屋外の場合は雨天中止・決行の連絡がないかも確認します。
初めて行く場合は、事前に初参加であることを(可能であればメール、掲示板やブログであればコメントで)伝えておくと良いかもしれません。練習会によっては、ヨーヨー初心者の方のためにティーチングや、ヨーヨーの貸し出しをしている場合があります。
事前連絡不要の練習会もありますが、いずれにせよ、不安な点がある場合には問い合わせをしておくと良いでしょう。
ほとんどの練習会の場合、たとえば13時〜17時だとすれば、13時〜17時の間はいつでも入退場ができる、としていることが多いので、自分のスケジュールにあわせて行きましょう。

  • 会場のルールを確認しよう

一般的なマナーやルール以外に、会場ごとにもルールがあります。通常、練習会のページに書かれているはずです。飲食の禁止や、夜間の場合は小中学生の入場禁止といった制限を設けている場合もあります(練習会が自主的に設けている場合もあります)。
また、とくに公共施設の場合は、会場外でのヨーヨーを禁止していることがあります。ついクセで振ってしまう方が居ますが、注意しましょう。
そして、ゴミはできるだけ持ち帰るようにしましょう。練習会はボランティアや有志の方の手によって運営されています。ゴミ袋が用意されている場合も、分別などのルールを必ず守ってください。

  • 会場に入ったらあいさつをしよう

会場に入ったとき、誰かに話しかける時は、必ずあいさつをしてください。
とくにヨーヨー初心者で、初めての練習会の場合には、代表の方に挨拶をするとともに、ティーチングをしてもらえるかどうかを尋ねましょう。最初は周りのプレイを見ているだけでも楽しいものですが、せっかくなので、積極的に交流に参加してみてください。

  • 走り回ったりしない、周りに十分注意する

ついついテンションが上がって、会場内で走り回ってしまう子が居たりします。高速回転しているヨーヨーが飛び交っているなか、大変危険なので、絶対に止めましょう。また、自由にヨーヨーができるスペースとはいえ、そういった事態にすぐ対処できるよう、常に周りには気をつけましょう。とくに、ヨーヨーが飛んでいくことがあるスタイル(オフストリング・カウンターウェイト)の練習には注意が必要です。

  • ていねいな言葉を使い、礼儀正しくしよう

目上・年上の方には、ていねいな言葉を使いましょう。わからないことを教わるこもあれば、教えることも有ります。横柄な態度を取ったり、いたずらなどをしてはいけません。場合によっては練習会が開催できなくなってしまいます。
また、大人の方も、子どもたちの見本となるよう注意してください。

  • 教わったら、あきらめず練習しよう

教わったトリックが思ったより難しかったり、とても理解できなくて挫折してしまうことは、めずらしいことではありません。しかし、教えた側としては「教えたトリックは出来るようになるまで挑戦してほしい」と思うことは自然なことです。また、教える人も教わる人の経験度合いや、実際にどの程度ヨーヨーができるかを見てからトリックを選んでいるので、よほどのことが無い限り、絶対に出来ないトリックということはありません。難しい・無理・出来ない…といってあきらめたりせずに、まずは教わった1個のトリックを一所懸命に練習して、次にまた練習会で会えた時に、成功させてお礼を言えると良いですね。

  • わかることは人に教えよう

練習会は、あくまで交流の場です(教わるのみの「ヨーヨー教室」を除く)。自分がヨーヨーになれてきて、基礎知識やトリックのやり方が身についてきたら、教えてもらうだけでなく、今度は練習会に初めて来た人に積極的に教えにいくなど、自分が初めて練習会に来た時されて嬉しかったこと、してもらいたかったことをしましょう。

オマケ: どうしても練習会に行けない場合は

練習会に行けない場合は、当サイト「リワインドインフォベース」や、ヨーヨーの掲示板、その他の情報サイトを活用しましょう。
オススメのサイトを紹介します。

リワインド フォーラム(当店のヨーヨー情報専門の掲示板)
https://yoyorewind.com/jp/forum/
トリック解説やヨーヨーに関する情報の交流を目的とした掲示板です。

ヨーヨーニュース – ヨーヨー専門ニュースサイト
http://yoyonews.jp/
当店スタッフが運営する、世界中のヨーヨーに関するニュースを集めた、ニュースブログです。

GIOY(YO-YO.JP) – 総合ヨーヨー情報サイト
http://yo-yo.jp/
当店スタッフが運営する、ヨーヨーポータルサイトです。

目次