ヨーヨーのストリング(ヒモ)。当然なくてはならないものですが、実は使う上でとっても大事なことがあるんです。
それは「ヨリの強さに気をつけよう!」ということ。
そもそもストリングの「ヨリ」とは?
ヨーヨーのストリングというのは、かならずこのようにネジれて出来ています。このねじれのことを「ヨリ」漢字では撚り・縒りと書きます。このヨリが強すぎたり弱すぎたりすると、ヨーヨーの性能にも影響が出ます。

ヨリが強すぎたり、弱すぎたりすると……?
ヨリが強すぎるときに一番困るのが、ヨーヨーがやりにくくなるということ。ヨリが強すぎると、ヨーヨーの中で突然ストリングが絡まったりして、ケガの原因にもなります。
弱すぎても、強すぎのときと同じように絡みやすくなりますし、プレイ中にヨーヨーが外れる原因にもなったりしてキケンです。


固定軸のヨーヨーはヨリが重要!
ヨーヨーというのは、ヨリが弱いとスリープがしやすくなり、ストリングトリックがやりやすくなります。逆に、強いとスリープがしにくくなり、ルーピングトリックがグッとやりやすくなります。(ただし、例外となるトリックも多く存在します)
また、ダンカンのインペリアルや、バタフライといった固定軸のヨーヨーは、とくにヨリで性能が大きく変わりやすく、得意なトリック・不得意なトリックがハッキリとでます。固定軸のヨーヨーを使っている方は、ヨリ調整を覚えることで、さらにいろいろなトリックに挑戦できるかもしれません。
ヨリの確認方法
写真のように、指にストリングをつけたままヨーヨーを持ってあげると、ヨリがちょうど良いかどうかを確認できます。(ヨーヨーを持たなくても、スターテイルの状態で左手のストリングをつまみ、そのまま右手を左手に近づけても、同じように確認できます)



ヨリのなおし方
一番カンタンな方法は、ストリングを指からはずすことです。ストリングは、まいてから指に取りつけるようにしましょう。指にストリングをつけたままでまくと、まいている間にヨリがまたできてしまいます。試しに、指にストリングをつけたままでまいて、すぐにヨリを確認してみましょう。
カンタンなヨリのなおし方
カンタンなヨリ調整のやり方
わざとヨリを強く、もしくは弱くしたいときは、ヨーヨーをこのようにくるくる回してあげましょう。モンスターシェルのような固定軸のヨーヨーを使っている人で、「このヨーヨーうまくつかえない……」という方は、試しにこのビデオを見て、ヨリをわざと強くしたり弱くしたりしてみてください。
ヨリを調整するトリックもある
また、ヨーヨーのトリックの中にはヨリを直せるトリックもあります。
その代表される「フライング・ソーサー(UFO)」「サイドワインダー」がこちら。
フライング・ソーサー(UFO)
サイドワインダー
ヨリのなおし方 ~バインド仕様のヨーヨー編~
バインド仕様のヨーヨーであれば、以下の2トリックのように直すことも可能です。
ストリングが右にねじれていれば、左のサイドワインダー。
左にねじれていれば、右のサイドワインダーをすればOKです。
ミニ・サイドワインダー
バインド+サイドワインダー
一番いいヨリの状態は?
一番いいのは、やはりヨリが強すぎでもなく弱すぎでもない状態です。ただ、ヨーヨーのトリックなどによっては、わざとヨリを強くしたり弱くしたりというのもアリです。たとえば、インサイド・ループ(ループ・ザ・ループ)のような、ヨリがだんだん弱くなっていくトリックの回数や時間を競うときには、あらかじめヨリを強くといった戦略も。左手でのインサイド・ループの場合はヨリが強くなっていくので、逆に弱めにしておきましょう。
