最近トルネードバインド、DNAの練習をしていてある程度安定してきたのですが、螺旋の数(?)が2段になってしまいます。
リワインド様のチュートリアルを参考に、巻きつけ数を4分の3周を基準に半分にしてみたり一周巻いてみたり、手を上に上げる速さの調整等色々試しているのですがほとんど二段になります。
上手な人のDNAは4段や3段でのパフォーマンスをやられていますし、やはり「DNAです!」と見せるには3段欲しいなと思うので何かコツなどありましたら教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
DNAの螺旋数についてのご質問
- 城戸慎也 (REWIND)
- 管理人
- 記事: 2031
- 登録日時: 2013年2月07日(木) 16:48
- お住まい: 愛知
- 連絡する:
Re: DNAの螺旋数についてのご質問
DNAの段数は、できる限り巻きつけるストリングを浅く(短く)することで多くできます。
確実に戻すためにはストリングを深く(長く)巻きつける必要があるのですが、こうすると3段以上になかなかなりません。
太く長めのストリングを使い、ストリング全体の3分の1以下の長さを使って巻きつけるようにすると、おそらく段数が増やしやすいです。お試しください。
確実に戻すためにはストリングを深く(長く)巻きつける必要があるのですが、こうすると3段以上になかなかなりません。
太く長めのストリングを使い、ストリング全体の3分の1以下の長さを使って巻きつけるようにすると、おそらく段数が増やしやすいです。お試しください。
リワインドのスタッフです。当フォーラムの管理・運営を行っております。
http://www.yoyostorerewind.com/jp/
http://www.yoyostorerewind.com/jp/
Re: DNAの螺旋数についてのご質問
詳しいアドバイスありがとうございます!
ストリングの太さ長さを調整したら3段以上の成功率が上がりました!まだ2段になるタイミングもあるのでこちらでももう少し試行錯誤してみようと思います!
ストリングの太さ長さを調整したら3段以上の成功率が上がりました!まだ2段になるタイミングもあるのでこちらでももう少し試行錯誤してみようと思います!