検索結果 164 件

by S氏
2025年10月28日(火) 12:44
フォーラム: なんでも質問・相談・雑談
トピック: ONE-THROWについて
返信数: 2
閲覧数: 335

Re: ONE-THROWについて

ご返信・ご対応ありがとうございます。
最高の演技ができるよう頑張ります!
ありがとうございました。
by S氏
2025年10月27日(月) 12:49
フォーラム: トリック解説・相談
トピック: ラセレーション・グリーン・トライアングルについて
返信数: 3
閲覧数: 270

Re: ラセレーション・グリーン・トライアングルについて

返信失礼します。
トラピーズになってしまうのであれば、ヨーヨーを両手の間の糸に乗らないように、奥に落としてください。
その上で、両手の感覚が広すぎることが原因と思われます。振ってきた糸のできるだけ根本を指に当て、かけるまでの間に両手を肩幅くらいまで広げて糸を加速すると、かかりやすいかと思います。
お役に立てれば幸いです。
by S氏
2025年10月27日(月) 09:33
フォーラム: なんでも質問・相談・雑談
トピック: ONE-THROWについて
返信数: 2
閲覧数: 335

ONE-THROWについて

いつもありがとうございます。
渋谷店様の方で行われている、ONE-THROWの出場を考えております。
ルールについて、ストリングヒットのみ加点とのことですが、スーサイドキャッチやタムレスキューといったリリース系のトリックは対象とならないのでしょうか。

また、
https://yoyorewind.com/jp/shibuya/onethrow
11月09日について、エントリー受付中とのことですが、エントリーフォームを開こうとすると「アクセス権が必要です」と言われてしまいます。これは受付が締め切られていると言うことなのでしょうか?


ご返信よろしくお願いいたします。
by S氏
2025年10月23日(木) 11:49
フォーラム: トリック解説・相談
トピック: 2.0フックでストリングが飛ばない
返信数: 2
閲覧数: 5643

Re: 2.0フックでストリングが飛ばない

返信失礼します。
城戸様と重複する部分も多いのですが、減速するという「指に2本のストリングがかかる」タイミングになっても手を回すのを止めず、「かかるまでは回し続ける」と意識すると、勢いが削がれにくくなると思います。
また、力を入れて思い切り回すと、軌道が安定しませんし腕も疲れるので、回すときの力は最低限のほうが好ましいです(フックの次数が上がるにつれ顕著になります)。
感覚をつかむのが難しいとは思いますが、頭の片隅に置いておくと役に立つかもしれません。
by S氏
2025年10月20日(月) 07:25
フォーラム: トリック解説・相談
トピック: アウトイーライホップについて
返信数: 2
閲覧数: 8182

Re: アウトイーライホップについて

返信失礼します。

手に当たってしまうということは、非利き手をもっと反らせ、利き手を手前に引いてマウントする糸と手首の距離を開くと改善する可能性があります(乗せるストリングを手に当たらない位置に張ります)。
それを踏まえてアウトサイドトラピーズで乗せる形を把握し、イーライからホップで繋ぐ練習に入ります。
ここで手に当たってしまった場合、乗せることを考えずに、イーライから手首の外側のベストポジションに糸を張るだけの練習もありかと思います。
by S氏
2025年10月15日(水) 12:41
フォーラム: ヨーヨー相談
トピック: 引き戻しになる
返信数: 3
閲覧数: 3252

Re: 引き戻しになる

返信失礼します。もう一つ、ベアリングに差すオイルの量が多いと言う場合も考えられます。エアダスター等でオイルを飛ばしてみるのも手かと思います。
by S氏
2025年10月04日(土) 08:34
フォーラム: トリック解説・相談
トピック: ブレインツイスターコンボ(ベーシック)の外を回した後
返信数: 5
閲覧数: 2544

Re: ブレインツイスターコンボ(ベーシック)の外を回した後

返信失礼します。
全然いいと思いますよ!やりやすいエレメントを発見するのは上達に間違いなく役立ちますし、新技を作るのにも繋がります。また、元の動きとアレンジ、使い分けができるとかなり良いと思います。
by S氏
2025年9月21日(日) 21:10
フォーラム: トリック解説・相談
トピック: リップコードの使い方
返信数: 1
閲覧数: 10443

Re: リップコードの使い方

めっちゃ今更なんですが、返信させていただきます。
直接的な応用でいえば、単発トリックとして「リップコードバインド」「ラセレーションリップコードバインド」「テンションフック」が挙がります。
コンボに組み込んでいる例としては、キドシンヤ選手スピードコンボがあります。
縦系では、ローリングボヨンボヨンの奥側から繋げると良い感じになります。
by S氏
2025年9月11日(木) 13:18
フォーラム: トリック解説・相談
トピック: ラセレーションの入り
返信数: 3
閲覧数: 10600

Re: ラセレーションの入り

今更なんですがすみません!
(絡まってしまう原因は、おそらく)たるんだストリングの逆の糸がかかってしまっていると思われます(ワープリベンジのかけ方)の部分は無しでお願いします、
コツは書いた通りです、失礼しました。
頑張ってください!
by S氏
2025年9月11日(木) 09:44
フォーラム: トリック解説・相談
トピック: ラセレーションの入り
返信数: 3
閲覧数: 10600

Re: ラセレーションの入り

返信失礼します。 「オーバープラスチックウィップ」と、その応用「ダイレクト1.5マウント」と呼ばれる技ですね。 https://www.youtube.com/watch?v=aXfn8CyoHZk 構造はご存知の通りです。 絡まってしまう原因は、おそらくたるんだストリングの逆の糸がかかってしまっていると思われます(ワープリベンジのかけ方)。 中指をたたみ、ウィップ時に人差し指の先の方を糸に当てることで輪の前後を分けやすくなります。 それを踏まえ、糸の弛ませ方を習得するには、片手を完璧にする前に両手で1.5マウントを作る方から始めるのをお勧めします。左手(右利きの場合)を入れようとすることで、...